3月28日
1週間ぶりに実験作成中の柿酢の様子を見る。
ワッ⁉️ 産膜酵母
醤油や糠床、味噌作りの最中に発生して白カビだ😲と驚く事が多いが、好気性の菌で酵母の一種、カビとは違う。
好気性なので混ぜ込むと自然消滅、放って置くとアセトアルデヒドを生成してシンナー臭を放つ。
左は柿のみの柿酢、右は柿酢に甘麹を発酵させドブロクから更に酢酸発酵まで進ませ混ぜ込んだ物。
表面を掬い取ってそれぞれ舐めて見る。大学の実験室ならPH測ったり、顕微鏡で覗いたりするところだが、家庭では舐めるしかない。(^。^)
良いものが出来れば「発酵」
悪いものが出来れば「腐敗」
左の柿酢のみの物は優しく円やかな酸味、右の甘麹を混ぜた物は酢酸が発生して居るのか?かなり酸っぱい。
気温が上がって来たので保存場所を冷蔵庫に移して更に実験続行・・・(^。^)